書籍検索

書籍紹介

シリーズ・日本語のしくみを探る3〈全7巻〉
言語学のしくみ

言語学のターゲットはこれから日本語へ!
著者 町田 健〔編著〕
刊行日 2001年11月15日
ISBN 978-4-327-38303-9
Cコード 0081
NDCコード 815
体裁 A5判 並製 242頁
定価 定価2,420円(本体2,200円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 『言語学が好きになる本』(研究社刊)など、言語学研究のみならず言語学の啓蒙書でもたくさんのファンを持つ、「日本の言語学の今」を代表する著者による言語学入門講義です。言語学の基本とは何か、その根底にある考え方を身近な例や比喩などをフルに活用し、「いかめしい」言語学のイメージを一変させます。また今後、重要となると考えられる最先端理論も綿密にピックアウトし網羅します。軽妙な語り口で基礎知識のない方でもすらすらとわかります。
 
<著者紹介>
町田 健(まちだ けん)
1957年福岡県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。東京大学助手、愛知教育大学助教授、成城大学助教授、北海道大学助教授を経て、現在、名古屋大学教授。専門は言語学。文の意味と構造の関係、ソシュール学説、フランス語の歴史などを中心に研究、幅広いフィールドで活躍する新進気鋭の言語学者である。著書に『日本語のしくみがわかる本』『言語学が好きになる本』『生成文法がわかる本』(研究社)、『言語が生まれるとき・死ぬとき』(大修館書店)、『日本語の時制とアスペクト』(アルク)、『言語学』(共著、東京大学出版会)、『よくわかる言語学入門』(共著、バベルプレス)など多数。
目次
第1章 言語学は何をやるのか
Q1 言語学は一体何をやる学問なのですか?
Q2 言語学は何の役に立つのですか?
章末問題
 
第2章 言語学の考え方
Q3 言語学をやるにはどんなことをまず知っておかなければならないのですか?
Q4 言語学をやるためにはたくさんの外国語を知っていなければならないのですか?
章末問題
 
第3章 音と単語のしくみ
Q5 英語の time は「ツァイム」のように聞こえるのですが、「タイム」ではないのですか?
Q6 どんな言語にも単語はあるのですか?
Q7 名詞は「モノの名前」だと教わるけれども、それは本当ですか?
Q8 「たこ焼き」と「いか焼き」は似ているけれども、よく考えてみるとずいぶん違う。どうしてこんな言い方ができるのだろう?
章末問題
 
第4章 文法と意味のしくみ
Q9 どんな言語にも単語の並び方の決まりはあるのですか?
Q10 「太郎は学生だ」の意味とは何だろう?
Q11 「明日雨が降るだろう」の「降るだろう」は未来形ですか?
Q12 「もし私が鳥なら飛べるのに」を英語に訳すと、どうして「仮定法」という動詞の形を使うのだろう?
章末問題
 
第5章 言語と人間
Q13 「さっき食事をすませました」と言って、差し出される食べ物を断ることがあるのはどうしてだろう?
Q14 「夫が妻に手を上げた」が「夫が妻をなぐった」という意味になるのはどうしてだろう?
Q15 英語の hand とドイツ語のHand はどちらも「手」を意味して、発音も似ていますが、これは偶然ですか?
章末問題
 
さらに勉強したい人のための参考文献/索引

▲ページトップに戻る