書籍検索

書籍紹介

認知・機能言語学 ――言語構造への10のアプローチ
The New Psychology of Language: Cognitive and Functional Approaches to Language Structure

認知・機能言語学の代表的アプローチの見取り図
著者 マイケル・トマセロ〔編〕 / 大堀壽夫、秋田喜美、古賀裕章、山泉 実〔訳〕
刊行日 2011年9月22日
ISBN 978-4-327-40160-3
Cコード 3080
NDCコード 801
体裁 A5判 並製 416頁
定価 定価5,280円(本体4,800円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 ラネカー、ゴールドバーグ、ヴィエルジュビツカなど新しい言語科学の世界を果敢に切り開いてきた学者たちの代表的な論文10篇を集めた論文集。日本で本格的な紹介がなかったギヴォン、クロフト、チェイフ、ホッパー、ヴァン=ヴェイリンも収録。発達心理学、言語習得の分野で多大の業績をあげているトマセロが「マイベストCD」の感覚で編集したというオールスター論文集。各論文の冒頭に日本語版オリジナルの解題を付す。英語学、日本語学を問わず言語学関係者必読!
 
<著者・訳者紹介>
マイケル・トマセロ (Michael Tomasello)
1980年に博士学位(実験心理学)取得。エモリー大学で長らく研究にたずさわり、1998年以降はドイツに拠点を移して新設されたマックス・プランク進化人類学研究所の発達・比較心理学部門ダイレクターとして現在に至っている。日本でも、The Cultural Origins of Human Cognition (1999, 『心とことばの起源を探る』勁草書房[2006]), Constructing a Language: A Usage-Based Theory of Language Acquisition (2003,『ことばをつくる』慶應義塾大学出版会[2008])が翻訳・紹介されている。
 
大堀壽夫 (おおほり としお)
東京都出身。カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程修了(Ph. D. 1992)。現在東京大学大学院総合文化研究科准教授。著書:『認知言語学』(東京大学出版会,2002)。論文:“What linguistic diversity tells about the human mind: universal semantics from the bottom up”(Y. Matsumoto et al. (eds.) Diversity in Language: Perspectives &Implications. Stanford: CSLI, 2007) など。
秋田喜美 (あきた きみ)
愛知県出身。神戸大学大学院博士課程修了。博士(学術,2009)。現在日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)。論文:“An embodied semantic analysis of psychological mimetics in Japanese” (Linguistics 48, 2010), “Toward a frame-semantic de..nition of sound-symbolic words: a collocational analysis of Japanese mimetics”(Cognitive Linguistics>, 近刊)など。
 
古賀裕章 (こが ひろあき)
愛知県出身。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術,2010)。現在慶應義塾大学専任講師。論文:The Inverse and Related Voice Constructions in Japanese: From a Typological Perspective (東京大学大学院博士学位論文,2010)。論文:「てくる」のヴォイスに関連する機能」(森雄一,西村義樹,山田進,米山三明(編)『ことばのダイナミズム』.東京: くろしお出版,2008)など。
 
山泉 実 (やまいずみ みのる)
東京都出身。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術,2010)。現在東京外国語大学ほか非常勤講師。論文:「節による非飽和名詞(句)のパラメータの補充」(東京大学大学院博士学位論文,2010)。論文:“Left-dislocation in Japanese and information structure theory”(NINJAL Research Papers 1, 2011)など。
目次
序 章 認知・機能的視点から言語構造を見る (マイケル・トマセロ)
第1章 概念化・記号化・文法 (ロナルド・W・ラネカー)
第2章 文法への機能主義的アプローチ (タルミー・ギヴォン)
第3章 事象構造と言語構造 (ウィリアム・クロフト)
第4章 言語と思考の流れ (ウォレス・チェイフ)
第5章 言語普遍的・類型論的観点から見た英語使役構文の意味論 (アンナ・ヴィエルジュビツカ)
第6章 創発的文法 (ポール・J・ホッパー)
第7章 プロトタイプ・カテゴリーとしての統語構文 (ジョン・R・テイラー)
第8章 言語のパタンに見る経験のパタン (アデル・E・ゴールドバーグ)
第9章 WH 疑問文の習得と言語習得の仕組み (ロバート・D・ヴァン=ヴェイリン,Jr.)
第10章 メンタル・スペース,言語モダリティ,概念構造 (ジル・フォコニエ)
 
訳者解題 認知・機能言語学――その多元性を共通テーマ
索引(人名索引・事項索引)

▲ページトップに戻る