
世界を変えた森の思想家 ――心にひびくソローの名言と生き方
一冊の本との出会いは人生を豊かにする
 |
著者 |
上岡克己〔編著〕 |
刊行日 |
2016年2月22日
|
ISBN |
978-4-327-47232-0 |
Cコード |
1098 |
NDCコード |
934 |
体裁 |
四六判 並製 228頁
|
定価 |
定価2,420円(本体2,200円+税10%)
|
ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)
*お取り扱いのないネット書店もございます
リアル書店在庫確認
- 内容紹介
- 1845年、ソローは生きた証しを求めて森の生活を始めた。翌年には非暴力抵抗を貫き、自ら刑務所に入った。彼の『森の生活』と『市民の反抗』は後世の人々の生き方を変え、世界を変えた。本書は今やアメリカ文化の偶像的存在とみなされるソローの名言を中心に、彼の人生の本質を明らかにする。非暴力運動や文学と自然・環境(保護運動)に関心ある者には、必読の「ソロー案内書」となるだろう。
《 サンプルページはこちら》
<著者紹介>
上岡克己 (かみおか かつみ)
1950年高知県生まれ、東京大学文学部英文科卒業、同大学院人文科学研究科修了。岡山大学を経て、現在高知大学人文学部教授。専門はアメリカの環境文学・文化。著書に『「ウォールデン」―全体的人間像を求めて』(旺史社)、『森の生活―簡素な生活・高き想い』(旺史社)、『アメリカの国立公園』(築地書館)、共著に『ウォールデン』(ミネルヴァ書房)、『レイチェル・カーソン』(ミネルヴァ書房)等がある。
- 目次
- まえがき
プロローグ
1 ソローの生涯 2 ソローの実像 3 僕の人生は書きたい詩であった
第一章 若きソロー
1 コンコード ―― 我が故郷
2 知的独立宣言 ―― 人間らしい独立した生活
3 モラトリアム宣言 ―― 教育と教師辞職事件
4 日記をつけよ
5 恋愛論 ―― 青春時代の苦悩
■ コラム1 ソローは愛の詩人?
解説 ―― 青春時代
第二章 世界を変えた本『市民の反抗』
1 『市民の反抗』
2 「マサチューセッツ州における奴隷制度」
「ジョン・ブラウン大尉を弁護して」
解説 ――世界を変えた本『市民の反抗』
■コラム2 ソローに影響を与えた書と人物
第三章 人生を変えた本『森の生活』
1 ネイチャーライティング(自然文学)の胎動
■コラム3 文学の緑化 ―― ネイチャーライティングとは何か
2 散歩の心得
■コラム4 『野性の中に世界は保存される』 (In Wildness is the Preservation of the World)
3 『森の生活』
■コラム5 『森の生活』の最初の翻訳者・実践者
解説 ――『森の生活』
■コラム6 『セルボーンの博物誌』を生涯かけて訳した男――西谷退三
第四章 緑のソロー(1)
1 自然と風景――大地を師とする
■コラム7 虹とセンス・オブ・ワンダー
2 変貌する大地
■コラム8 変貌する大地 ―― アメリカの環境史をひもとく
3 エコロジーの目覚め
■コラム9 山の身になって考える (Thinking Like a Mountain)
4 先住民インディアンに学ぶ
■コラム10 エコロジカル・インディアン
第五章 緑のソロー(2)
1 自然保護の提唱
■コラム11 国立公園の夢
2 ラディカルな環境主義宣言
解説 ―― 緑のソロー
「ハックルベリー」論 ―― 環境保護のマニフェスト
■コラム12 アメリカの大統領とソロー
エピローグ
ウォールデンの森と湖を守る――自然環境保護運動の原点
■コラム13 べつの道
あとがき
ソロー略年譜
引用・出典一覧
図版・写真出典一覧
参考文献
主要邦訳文献
邦文参考文献
欧文参考文献
索引