書籍検索

書籍紹介

講座 認知言語学のフロンティア6〈全6巻〉
言語習得と用法基盤モデル ――認知言語習得論のアプローチ

ことばの科学のパラダイム変換――21世紀の言語学の新展開――
著者 山梨正明〔編〕 / 児玉一宏、野澤 元〔著〕
刊行日 2009年6月25日
ISBN 978-4-327-23706-6
Cコード 3380
NDCコード 801
体裁 A5判 並製 188頁
定価 定価2,860円(本体2,600円+税10%)

ネット書店からのご購入(近刊予約ページにつきましては発売月初旬頃までに表示されます)

*お取り扱いのないネット書店もございます

リアル書店在庫確認

内容紹介
 本巻では、認知言語学の研究パラダイムを背景にした言語習得の研究を、用法基盤モデルの観点から解説する。特に、構文の習得プロセスに焦点をおき、過剰一般化、一語発話、二語発話、軽動詞、動詞島現象、構文交替現象、構文の拡張と創造的言語使用など、言語習得にかかわる主要テーマを取り上げ、体系的に解説する。これまでの生成文法中心の言語習得観とは異なった、新たな方向を探求していく。
 
<著者紹介>
児玉一宏(こだま かずひろ)
 1964年、大阪府生まれ。2000年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。Ph.D.
 現在、京都教育大学教育学部准教授。
 著書:『認知音韻・形態論』(共著、大修館書店、2003)、『現代言語学の潮流』(共著、勁草書房、2003)、『言語学の領域(I)』(共著、朝倉書店、2009)。論文:“Affinity between Event Construal and Constructional Meaning.”(『言葉と認知のメカニズム』、ひつじ書房、2008)ほか。
 
野澤 元(のざわ はじめ)
 1973年、兵庫県生まれ。2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。Ph.D.
 現在、京都教育大学、京都外国語大学非常勤講師。
 著書:『現代言語学の潮流』(共著、勁草書房、2003)、『メタファー研究の最前線』(共著、ひつじ書房、2007)、“Constraints on Synaesthesia”(Proceedings of the Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society Vol.29,2003,共筆)ほか。
目次
第1章 認知言語学と言語習得
 1.1 はじめに
 1.2 言語的ゲシュタルトの習得
 1.3 言語的ゲシュタルトの拡張
 
第2章 初期言語発達
 2.1 言葉と身体性
 2.2 事態認知における図と地の分化
 2.3 初期言語発達の基盤と9ヶ月革命
 2.4 初期言語発達とイメージスキーマの形成
 2.5 まとめ
 
第3章 構文文法と言語習得
 3.1 はじめに
 3.2 「構文」の概念
 3.3 構文の意味
 3.4 動詞と構文の相互作用
 3.5 構文の多義性
 
第4章 用法基盤モデルと構文の習得
 4.1 スキーマ形成と頻度効果
 4.2 与格交替と動詞の形態的制約
 4.3 二重目的語構文の習得
 4.4 構文の拡張と免疫系における交差反応の仕組み
 
第5章 言語進化への認知言語学的展望
 5.1 はじめに
 5.2 言語の進化理論
  5.2.1 言語の起源についての仮説
  5.2.2 言語の前適応と適応
 5.3 ヒトの進化と原言語の成立
  5.3.1 言語の前適応
  5.3.2 群れでの生活と社会的知能
  5.3.3 群れの拡大と原言語の成立
  5.3.4 原言語の形式と機能
 5.4 社会の発展と言語の成立
  5.4.1 言語の適応
  5.4.2 認知的流動性:Mithen の考え
  5.4.3 心の理論と文化学習:Tomasello の考え
  5.4.4 「認知流動性」か、「心の理論」か?
 5.5 認知言語学から見た言語進化
  5.5.1 認知言語学の視点
  5.5.2 身体性の言語観
  5.5.3 言語進化と身体性
  5.5.4 言語の機能の身体性
   5.5.4.1 「世界について語る」言語
   5.5.4.2 叙述機能と社会的身体性
   5.5.4.3 指示機能と概念的身体性
  5.5.5 言語の形式の身体性
   5.5.5.1 多様な機能を実現する形式
   5.5.5.2 形式の多様化・複雑化
   5.5.5.3 形式の効率的な記憶
   5.5.5.4 構成論的な統語の成立
  5.5.6 言語を支える認知能力
   5.5.6.1 言語の特徴づけと認知能力の仮定
   5.5.6.2 無限の再帰性をめぐる問題
   5.5.6.3 用法基盤モデル
   5.5.6.4 認知言語学における言語基盤
  5.6 おわりに
 
第6章 総括と一般的展望
 
参考文献
索 引

▲ページトップに戻る